Top > オープンベータTips寄せ書き


*ページ説明 [#gb536971]
オープンベータでの役立つ情報をとにかく寄せ集めるだけのページです。
雑談掲示板などから転記してもかまいませんが、コメント欄は設置しません。
オープンベータ期間終了後はアーカイブとしてページを保管します。

-テンプレート
//ここからテンプレ
 -ここに書く
 --つなげたい場合はこうする
//ここまでテンプレ

#br
----
////ここから追記・編集自由////

*公式関連 [#of0ff21b]
-Battlefield 6 オンボーディングハブ: https://www.ea.com/ja/games/battlefield/battlefield-6/onboarding-hub
--公式からのお役立ち情報
-Battlefield Japan(@Battlefield_EAJ)さん / X:https://x.com/Battlefield_EAJ
--日本語の公式Xアカウント
-Battlefield 6 - オープンベータ 既知の問題:https://x.com/battlefield_eaj/status/1953672323665653849

*操作 [#ra5c78aa]
-ダッシュ中にしゃがむとしゃがみダッシュになり、姿勢を低くして走る(BFVから復活)。
--デフォルトではダッシュ開始時にしゃがみを解除する。設定でしゃがみから直接しゃがみダッシュするよう変更できる。
-ダッシュ中にしゃがみをダブルタップすると、スライドができる。
--設定でダブルタップを単押しに変更する、スライドに使うしゃがみキーをホールドor切り替えのどちらかに限定する、スライド用キーの割り当てが可能。
-壁際や障害物の近くでADSをすると、覗き込みながら銃を構えるリーンができる(BFVから復活)。
--腰程度の高さならしゃがみ中にADSで顔を出し、壁際なら立ちorしゃがみ中にADSで横からのぞき込む。
-伏せる際は移動方向に倒れ込み、仰向けになることもできる(BFVから復活)。
--銃の固定時は仰向けから伏せに移行する。
-壁際や障害物の近くでADS中に格闘(F)キーを押すと、銃を固定できる(依託射撃とも言う)。伏せ、サブウェポン使用時は不可。
--固定状態では手ブレを完全に抑え、一部の武器はADSしながらリロード可能になる。反動は緩和されない模様。
--バイポッドの固定はこの操作で行う。伏せ時も行えるが、壁際では不可。

*UI [#pa056cbb]
-ピンキーをダブルタップすると、警告ピンになる。脅威を発見した際に区別できる。
-フルマップ表示中もピンを設置できる。
-分隊命令が一定時間発令されていない場合、司令官(NPC)から「戦術アドバイス」を受け取る。分隊命令は緑色、戦術アドバイスは黄色。
--戦術アドバイスは分隊命令で上書きできる。

*ダウン/蘇生 [#hf07d612]
-ダウン中は視点を動かしたり、ピンや手動スポットが可能。
-蘇生を要請している間は蘇生受付時間が延長される。
-インタラクトによる蘇生時は視点を動かしたり、後方移動で味方を引きずりながら蘇生できる。
-引きずり蘇生の途中でも除細動器による蘇生は有効。引きずり蘇生側と除細動器側の両方に蘇生ポイントが入る

*装備品 [#c2912ced]
-LMGを装備する(手に持つ)と、ダッシュ速度が下がる。援護兵は専門武器の効果により無効。
-スナイパーライフルは適切な距離で胸部に当てると一撃で倒せる。頭部は全距離一撃。
-一部のガジェットは時間経過で再補充される。補給バッグの近くにいると、すべてのガジェットが高速で補充される。
-突撃兵のガジェット枠にメインウェポンを装備すると、メインウェポン2種の''予備弾数が減少する''。
--2枠ともガジェットを装備すると、本来の予備弾数に戻る。
-フラッシュ手榴弾の効果を受けると、閃光と爆音による視聴覚制限のほか、ADS不可、移動速度低下の効果を受ける。
-サーモバリックの効果(炎上状態)を受けると、継続ダメージ、移動速度低下の効果を受ける。
-モーションセンサー地雷(PTKM-1R)は、跳躍するのに十分な空間があれば遮蔽越しにも機能する。
-リペアツールは味方車両の修理だけでなく、敵車両や兵士にダメージを与えられる。
-除細動器はチャージすると復活時のライフが増加する。敵兵に使った時の「ショック」も増加。
-リペアツールと除細動器はダッシュ中に使用できる。
-出撃ビーコンは分隊が複数回出撃できるが、設置したプレイヤーが出撃に使用すると破壊される。
-敵のUAVは攻撃を加えると破壊できる。
-格闘武器を装備する(手に持つ)と、ダッシュ速度が上がる。格闘ボタン長押しで装備。
-倒された兵士は装備品を落とす。これにはメイン・サブウェポン/ガジェット/専門ガジェット/投擲武器が含まれており、拾うことで交換できる。
--一時的に拾って補給バックなどの設置物を展開する、といった使い方もできる。
--専門武器/専門特性/戦闘技術は出撃時のものを維持する。


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結解除 名前変更     最終更新のRSS